5月の真夏日!久々のシロギス!金沢八景新健丸!!
おざっす( ͡° ͜ʖ ͡°)
鼻のおばけっす( ͡° ͜ʖ ͡°)
やばいっす、
5月まだ釣りしてなかったっす。4月末の激渋イサキ以来4週間。
年初来のスランプによりボウズを怖がってるフシもありますもんで。
去る5/23はキスの日だったこともあり、シロギス行ってきました( ͡° ͜ʖ ͡°)
金沢八景 新健丸さん!
鬼のアットホーム!!
初めて行く釣り宿特有の招かれざる客感とか皆無!!
船宿前で車を徐行して”私おたくに来ましたよオーラ”を一瞬チラつかせただけでもう船長が会釈してくれて、
丁寧に駐車スペース誘導してくれる。
若船長も女将さんも含めた全開のいい人オーラに、
乗船前からすでに包まれてしまう、優しさに。
カサゴが強いのかな?
もはやカサゴもイシモチもここで釣ってみたい!
7時集合
7時半出船
これも電車釣行にうれしいっすね( ͡° ͜ʖ ͡°)
わたしは車だけどうれしいっすよ( ͡° ͜ʖ ͡°)
当日はかなりの濁り!赤潮?
常連さんがものすごい濁りを憂いてる。
『こんな濁りじゃシロギス厳しいだろー!!』
どんな船でも釣り人は釣れない言い訳探してますなー、釣る前から笑
しかし実際すごい濁り。
シロギスが濁りが苦手なのは有名だけど、もはや餌が見えねえだろレベル( ͡° ͜ʖ ͡°)
釣り開始!!
沖に出てますます濁る。
ポイントは中ノ瀬ではなく、なんかかなり北上した感じ。
噂のアカクラゲを避けてか、この強烈な濁りを避けてか。
水深20m弱。
沖に出てますます赤潮っぽさ。
こりゃいかん。
餌のイソメを長く付ける!
常連さんのアドバイスもあり、
普通2-3cmだろうイソメのタラシをかなり長くする。
たしかに長くしないとこの濁りじゃ見えなそう。
左右の常連さんはイソメ1本掛け。
私は短いのから1本掛けまで試すがやはり短いとアタリが激減する。
長くするとあたりはあるが針がかりまでが難しいので餌を送りこんでやる感じのなかなかテクニカルモード( ͡° ͜ʖ ͡°)
これがまた楽しい!!
なんか釣ってる感がいい感じ!
そんな感じでポツポツと本命を取り込む。
バラしが多い私に若船長から優しい合わせの指導もあり、
なんとなくシロギス釣りを掴んできた( ͡° ͜ʖ ͡°)
いい船だわ〜
外道も多彩!
シロギス釣りは外道も魅力!
私の目当ては当然イシモチ!!
模索しながらも上針はイシモチ狙いで常にイソメ1本掛け。
この日はたぶん船中イシモチは出なかったが、
ホウボウや、良型のマコガレイも複数。
私にはチビトラギスや、塩焼きサイズのマダイ。
そして濁りがあるととにかく出てくるというサメ、、、
アカクラゲの猛攻!
朝のうちは少なかったアカクラゲ。
後半はまさにこいつらとの戦いで、もはや1本針にしたいくらい毎回アカクラゲが仕掛けにまとわりつく。
チビトラギスもかわいそう。
このアカクラゲ、丁寧にハリスから削ぎ落とさないと、絶対に魚釣れないという話。
毒もあるし、魚もわかってるんでしょう。
私は素手で落としちゃうけどちゃんとそのあと海水で洗うようにしてます。
間違えて目とかかいちゃったらなかなかエグいですからね( ͡° ͜ʖ ͡°)
もう本当に。
海底だけかなと思ったらおびただしい数のアカクラゲが水面にも浮いてるし。
こりゃかなわんですわ( ͡° ͜ʖ ͡°)
納竿!!
時間をおうごとに増えるアカクラゲと赤潮(?)に辟易としながらも終始ポツポツあるアタリにまったりと釣り時間は経過。
5月にして北海道は39.5度とかいうこちらも猛暑日まであと少しの炎天下。
終わってみれば28匹とまあまあ釣れました( ͡° ͜ʖ ͡°)
なにより居心地がいい船で、間違いなくまた行きたい!!
ほんと、こーゆーことだよ!
相模湾の無愛想な船長さんたちにDVD化してお見せしたい笑
じゃあの。