ライトヒラメ船でゲットした的鯛を調理します!マトウダイの捌き方もご紹介
自らをエースと名乗る男だ。
前回のヒラメ船で釣ったマトウダイを美味しく頂いていきます!
マトウダイは小イワシや小サバなどを餌としているため泳がせの嬉しいゲストとして人気ですね。
以前地元のお寿司屋さんで肝あえを食べて以来、いつかは自分で釣って食べてみたいと思っていた魚のうちの一つです!
今回は王道で半身肝醤油、半身昆布締めにしました。ムニエルとかも人気みたいですね。
さばくぜ!
とにかく肝が美味しいので肝を傷つけないこと!それだけですね。
尾びれと背びれをハサミで落とします。
次に腹に包丁を入れ肝を含めた内臓を取り出します。
肝を傷つけないように優しく!
プルプル!うまそすぎー!
私はいったんこの状態で一晩寝かせました。
腹にキッチンペーパーを詰め、全身をラップに包んでと。
そして翌日。
普通に三枚下ろしにします。
三枚下ろしにしたら、
デフォルトで切れ目?みたいのが入ってますのでそれに沿って身を割いていきます!
肝を添えて半身は刺身に!鼻のおばけに頂いたイサキとともに!
肝醤油!
最高!!
イタリアかぶれの妻も日本食に満足していた様子です(^ν^)
スポンサーリンク
半身は昆布締め!
いろんなやり方あると思いますが、エースは日本酒で湿らせて、
ラップで包んで冷蔵庫へ!
昆布締めは正直何につけるのが正解かわかりませんが、
個人的には梅醤油が至高だと思っています。
梅を叩きます!
よく締まった昆布締めマトウダイに添えて!
最高!!これはやばい!
エース史上最高と名高い金目鯛飯に迫るうまさでした。
あらは当然汁に!これもまた!
いやーマトウダイ最高でした。肝パンになる季節にまた出会いたい魚ですな。
では。