アイゴを料理してみた!捌き方なども紹介
さて、前回の釣行にて釣ったアイゴを捌いて食べました。
師匠お勧めのアイゴの一番美味い食い方です。
感想から言うと、クソ美味いっす!
アイゴを嫌わずにぜひお試しください。
毒と匂いがキツイアイゴです。ちょっと一工夫必要です。
手順はこんな感じ。
① 釣ったらその場で締め開始
② まずは背びれと尾びれをハサミでカット
③ 隠し針を除去
④ 頭を落とし、内臓、特にゼンマイを破かないように除去
⑤ 海水で洗い、クーラーボックスへ
② まずは背びれと尾びれをハサミでカット
③ 隠し針を除去
④ 頭を落とし、内臓、特にゼンマイを破かないように除去
⑤ 海水で洗い、クーラーボックスへ
とにかく釣った後すぐに血抜きと内臓を抜いて氷水に放り込むことが重要です。
隠し針の位置
こんな場所にあります。
ゼンマイ
写真引用元: https://www.zukan-bouz.com/syu/アイゴ
気をつけるべきはこれ。アイゴの別名の「バリ」は沖縄の方言で小便という意味です。
それくらい臭いんですねー。こいつを破くとものすごいアンモニア臭が襲ってきます。
アイゴが釣れまくる城ヶ島は「バリ島」なんて言われてるみたいですね(笑)。
バリ捌く!そして調理!
さて、アイゴの醤油漬け丼つくっていきましょう。
普通に三枚に。
皮を引く!
醤油につけます!一晩!
他は何も入れません!醤油のみ!
薬味を用意!
白米どん!
アイゴぺろ!
お湯とくとく!
薬味をパサ!
ウメェー〜。
ほっぺが落ちるとはこのことですな。
ぜひお試しください。
スポンサーリンク
ちなみにメジナは
メジナは煮付けと刺身で食べました。
ちょっと磯臭かったのでミョウガなどの薬味を添えると美味しく食べられます。
お試しあれ。
では。