釣ったマダイの調理法!真鯛飯まで!
鼻のおばけです。
マダイ料理なんてクソオーソドックスで誰も興味ないでしょうが、
釣りに行けてない感が出ないようにするために記事にします( ͡° ͜ʖ ͡°)
まずはフュメ(出汁)を!
帰宅
→米を炊く
→その間に捌いて刺身に
→刺身と米を食う
これで良ければどんなに楽か、、、
でもそれじゃ記事にならないんすよ、、、、、
まずは魚を捌くよ!!
前回の料理記事でかなり省略したフュメから!
持ち帰りは4匹。
マダイ41、33、チャリコ、サクラダイ。
卸したら頭をカチ割れ!
ちなみにウロコ落としはペットボトルキャップがオススメ!
真鯛のウロコも飛び散らない!
こんな感じね!
頭をかち割り、
本来湯通しするんだろうけど、面倒いから上からティファールをバシャー!
後にラタトゥイユとなる野菜のヘタや皮、そして腐りかけの冷蔵庫内の野菜とニンニク共に鍋へ!
※鍋満席だったからフライパンだけどな!
煮込め!
とにかく煮込め!話はそれからだ!
フュメ完成!!
これよ、黄金水。
余談だが冷やすとこんなに固まる。
コラーゲンプルプル〜( ͡° ͜ʖ ͡°)
時間がかかる炊き込みご飯からだ!
フュメで炊け!
米をといだら余り物の野菜(今回はニンジンとシメジ)と切り身!!
そしてフュメを投入だ!!
醤油みりん酒とかいう例の3点セットはフュメの濃さ次第でテキトーだ!
今回はかなりフュメが濃いので3点セットは少なめ( ͡° ͜ʖ ͡°)
マダイ炊き込みご飯完成!!
もう骨もないから混ぜまくれ!
スポンサーリンク
魚丸ごと炊き込むメリデメ
エースと名乗る男の作り方ね。
これと今回の違いを完全主観でまとめたよ( ͡° ͜ʖ ͡°)
【メリット】
・インスタ映え
・やってやった感
・頭部付近の上質な身も食える
【デメリット】
・ほぐすのが面倒い(雑にやると骨やウロコが残る)
・一匹分の出汁のみ
この作り方のメリデメ
今回の作り方ね( ͡° ͜ʖ ͡°)
【メリット】
・頭割った方が出汁が出る
・数匹の魚や野菜の出汁で作れる
・出汁をほかの料理にも使える
・ほぐしやすい
【デメリット】
・見た目が地味
・頭部付近の上質な身がもったいない
あとはいつもの刺身も!
普通の刺身!
脂がすごすぎたので普通の刺身は背側で!
皮を炙り焼霜造り!
腹側の身は皮を炙ってグリグリに!
余ったのはカルパッチョ!
ピンクペッパーとかカルパッチョにしか使わねえから賞味期限切れるわ( ͡° ͜ʖ ͡°)
ディルを添えてみた!魚に合う!
カマ焼きも!余すとこなく!
塩をふって!
ヒレには多めに飾り塩!
刺身と並べて!
真鯛釣り師の食卓( ͡° ͜ʖ ͡°)
これよ!
クソ体調わりーなか、
クソ極寒の暴風のなか、
孤独で耐え難いなか釣りして、よく頑張った!
美味すぎ( ͡° ͜ʖ ͡°)
コメント
伸びたTん毛は三つ編みにして次回のリーダで再利用ですね。
スーパーとかで売られてる頭蓋骨観音開きもこうしてやっつけてやれば神料理。
あまりにも美味しそうです。
そろそろ深海魚かイカの出番ですか?
しばらくまともな釣りが出来なそうで焦っております、、、、
とりあえずイカはショアからのを勇気出して試してみないことにはステップアップできないなとは思います( ͡° ͜ʖ ͡°)